松阪市射和町 白子屋メールマガジン バックナンバーNO2 王朝文学の里・斎宮
バックナンバー 4号
歳時記 宝塚古墳

戻る

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
                  *** 白子屋 メールマガジン ***                
                     https://www.shirokoya.com/          
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第 4 号 ━━━┛

伊勢の國「松坂」は射和(いざわ)の和洋菓子・白子屋が発行するメールマガ ジンです。
このメールマガジンは、白子屋のある射和を中心に、松阪、伊勢の国を 旅するコラムをメーンに構成しています。読者の皆さまに、コラムをお読みい ただくうち、この土地が育んだ風土を少しでも感じ取っていただければと願っています。    白子屋店主  白子 繁

■□-------------------------------------------------------------------
□  歳時記 宝塚古墳(松阪市)
-------------------------------------------------------------------■□■
松阪の宝塚古墳が脚光を浴びています。2年前に、ほぼ完全な形をとどめた国内 最大級の船形埴輪が出土したのがそのきっかけです。 権力を象徴する絹の日傘や太刀、杖。こうした装飾がマストのように立つ船は実 に威風堂々としている。丹生水銀の中世、松阪商人の近世と比べ、松阪の古代史 は地味な存在でしたが、この発見で面目躍如といったところです。

しかし、宝塚古墳に対する評価は、いまに始まったことでありません。 宝塚古墳は、いまから70年も前の1932年(昭和7年)に、伊勢地方最大の前方後 円墳(全長約110メートル)として国指定史跡となっています。 ただ、本格的な発掘調査は今回が初めてでした。

宝塚古墳は伊勢地方(伊勢平野)最大です。 なぜ、「伊勢」地方という言い方をするのでしょう。 三重県は、旧国名でいいますと、伊勢、伊賀、紀州の3つの国が合併して明治時 代に出来上がりました。宝塚古墳は「伊勢の国」では最大ですが、「伊賀の国」 にはもっと大きい前方後円墳があるのです。ですから、三重県最大とは言わない のです。 出土した船形埴輪は日本最大で、戦後の考古学史の中でも極めて重要な発見なの に、どうして、古墳の規模そのものは伊賀より小さいのでしょう。 重要なことですので、説明します。

内陸部の伊賀は奈良、すなわち、大和に近く、大和に成立した古代政権の影響下 にあったと想定できます。それと比べ、海に展開した伊勢は古代、大和とは異な る海の文化圏にあったはずです。それがあるとき、大和の政権が日本統一に向け、 東方へと勢力を拡大する中、伊勢との関係を強化することの必要性から、伊勢神 宮に大和の神・アマテラスをまつったと見ることができます。

伊勢はもとより大和とは別な文化圏でしたが、古代政権の影響力の拡大とともに 結びつきを深めていった。伊賀を含む奈良や大阪など、大和の足元では当たり前 のような存在だった前方後円墳ですが、伊勢では「異文化」であったといいほど 数の少ないものです。 したがって、豪勢な船形埴輪のあるじは、伊勢の王というよりは、大和の政権と 深くつながった王。もしくは、大和政権にこの土地の支配者として認められた人。 松阪は伊勢の国の中にあって伊勢平野の中央に開け、大和と伊勢を結ぶ重要な連 絡路(パイプ)上にありました。大和が東へ東へと勢力圏を拡大していく過程に おいて、この土地に強い政治的影響力を確保しておくことは非常に大切なことだ ?と思われます。そんな影響をしのぶあかしが、伊勢地方最大の前方後円墳で ある宝塚古墳であり、船形埴輪であると考えて間違いはないでしょう。

宝塚古墳は、早い時代に国史跡の指定を受けたため、開発から守られてきました。 豊かな森となっているため、新緑のシーズンはすがすがしい気分になれます。是 非一度、足を伸ばしてみてください。
        https://www.shirokoya.com/saijiki.html
■□-------------------------------------------------------------------
□  ようこそ射和へ
-------------------------------------------------------------------■□■
白子屋のある射和は、歴史の箱庭のような街です。 私どもの店から一歩、路地裏に進めば、江戸時代にタイムスリップしたようです。  

〜伊勢の射和の富山さまは

   四方白壁八ツ棟造り
   前は切石切戸の御門
   前は大川(櫛田川)船が着く
 (徳川時代に江戸で流行したわらべ唄)

かつての栄華を懐かしむように、
国道から一歩入ると、古い屋敷や蔵が ひっそりと建っています。

        https://www.shirokoya.com/izawa01.html
■□-------------------------------------------------------------------
□  編集後記
-------------------------------------------------------------------■□■
年をとってきたのでしょうか。かつて、歴史、とりわけ、郷土史なんてオジンの することなんて思っていましたが、実はこれがすごく面白い。 学校で習った歴史は年号を覚えるだけのつまらないものでしたが、身近な郷土史 は歴史がそのまま生きている。 いまの周囲の風景がそのまま過去とつながり、生きたもののように歴史のダイナ ミズムを感じることのできる魅力がフツフツとわき出てくるものなのです。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――――☆
※このメールの配送の中止をご希望される方は、こちらにアクセスしてい ただき、https://www.shirokoya.com/mail_maga.html
メールマガジン配信解除をお願いいたします。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――――☆
                  株式会社 白子屋     
                 〒519-2145 三重県松阪市射和町566-4    
                 TEL 0598-29-2118 FAX 0598-29-2207  
                 URL   <https://www.shirokoya.com/> 
                 E-mail <info@shirokoya.com>



戻る