三重県は、旧国名でいいますと、伊勢、伊賀、紀州の3つの国が合併して明治時代に出来上がりました。宝塚古墳は「伊勢の国」では最大ですが、「伊賀の国」にはもっと大きい前方後円墳があるのです。
ですから、三重県最大とは言わないのです。出土した船形埴輪は日本最大で、戦後の考古学史の中でも極めて重要な発見なのに、どうして、古墳の規模そのものは伊賀より小さいのでしょう。重要なことですので、説明します。
|
松阪の宝塚古墳が脚光を浴びています。2年前に、ほぼ完全な形をとどめた国内最大級の船形埴輪が出土したのがそのきっかけです。権力を象徴する絹の日傘や太刀、杖。こうした装飾がマストのように立つ船は実に威風堂々としている。丹生水銀の中世、松阪商人の近世と比べ、松阪の古代史は地味な存在でしたが、この発見で面目躍如といったところです。しかし、宝塚古墳に対する評価は、いまに始まったことでありません。
宝塚古墳は、いまから70年も前の1932年(昭和7年)に、伊勢地方最大の前方後円墳(全長約110メートル)として国指定史跡となっています。
ただ、本格的な発掘調査は今回が初めてでした。宝塚古墳は伊勢地方(伊勢平野)最大です。なぜ、「伊勢」地方という言い方をするのでしょう。
|